今朝は、また、住吉神社に行ってきた。

下関の住吉神社は、大阪、福岡とで3大住吉神社とからしい。1800年以上も昔にできたらしい。どうして、この地にあるのか。それがやっと理解できてきたの。

で、大阪、福岡は和御魂なんだけど、この住吉神社は、荒御魂。

荒御魂って何?なんで、荒御魂?

行ってみたら、何か分かるかもって。

朝。お掃除をしていた神社の方に聞いてみた。

戦いの神様というか。そういうのだって。神様の持つ、荒々しい面だとか。

大阪の住吉大社と福岡の住吉神社が「和魂」なんだって。

Wikiにも説明があった。【荒魂・和魂】

和布刈神社も、「荒魂」。天照大神の荒魂が、瀬織津姫だと。だけど、「瀬織津姫」って大祓の祝詞に出てくるんだけど、謎というか、余りよくわからないのよ。

日本書紀や古事記には記述がないとか・・・。読んでないからわからないけどね。だけど、それらの文献が書かれる、作られた時に、何かの事情や都合があったのかもな。。。とか。勝手に思ってみたりもする。

 

何やってるのか、よく解らないよね。

誰にも理解されなくて、いいんだと思うの。

今、なんでか、調べたい、って、強く思うってことは、自分の魂が、何かに反応してるんだと思うのよ。